お宮参りをした?しないといけないの?

赤ちゃんの誕生は、両親にとっても、祖父母や親戚といった人たちにも喜ばしいことで、その最初の行事ともいえるのが、お宮参りです。

赤ちゃんの生後ひと月ごろの時期は、赤ちゃんを産んだお母さんにとっても、産後ひと月ということで、体調も戻るかどうかの頃で、面倒なことも多い時期でもあります。

ちょうどその頃が、お宮参りの時期の目安となり、本当にしないといけないの?したいけど?といったことが頭をもたげます。

赤ちゃんの誕生をお祝いする伝統的な文化行事であるお宮参りをした?しない?が問題となるのは、赤ちゃんが成長して数年経ってからかもしれません。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

お宮参りをしない場合には、どんなことが考えられる?

お宮参りをしない場合には、どんなことが考えられるかといえば、主役である赤ちゃんの体調の不調、産後のお母さんの体調不良、兄弟の世話に手を取られるなどの理由が考えられます。

出産後のお母さんの体は、出産という大仕事で疲弊し、その後ひと月ほどの間、慣れない授乳や夜泣きなどの赤ちゃんのお世話をしながら、体調の回復をはかる必要もあります。

産後のお母さんの体調の戻りと赤ちゃんの体調が、お宮参りをした?しない?という最大の理由となりそうです。

赤ちゃんの誕生を祝う方法には、日本古来の慣習的なお宮参りをしない場合には、別の方法で代わりの行事をすることで思い出に残すことができます。

お宮参りをしないで、他の行事を代わりにするには?

お宮参りをしないで、他の行事を代わりにするには、生後100日目のお食い初めと同じ日にしたり、七五三や初詣などの神社参拝の時を活用することも、方法として有用です。

ご両親の宗教上の考え方などから、お宮参りをしないご家族もありますが、それぞれのご家庭の事情に合わせて、赤ちゃんの誕生を祝ってあげることが第一です。

赤ちゃんが成長し、自分がどういう育て方をされたかに興味をもつ頃に、写真などの思い出が残っていることで、お宮参りをした?しない?といったことも問題となることはないでしょう。

お宮参りの本来の意味を考慮したうえで、それに変わる方法でさまざまな行事を利用して赤ちゃんのお祝いをすることで、赤ちゃんと両親の双方の思い出が残ります。

赤ちゃんが成長して、お宮参りをした?しない?といった関心を示した際に、答えられるお祝いをしておくことをおすすめします。

お宮参りをしないといけないのか?

お宮参りは、日本古来からの伝統的文化行事で、土地の氏神様への赤ちゃんの初めての参拝と祈祷ですが、生後ひと月という時期の関係から、お母さんと赤ちゃんの体調が最も重要です。

さまざまな事情から、お宮参りをしたいのに、しないことを選ばざるを得ないといった状況もあり、ご家族ごとのやり方を選択することに問題はなく、赤ちゃんの誕生を祝う方法として、お宮参りのしきたりに必要以上に縛られる必要はありません。

状況に応じて、お食い初めや初詣などの機会を利用し、お宮参りを兼ねるなどの方法をとることをおすすめします。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする