お宮参りの意味は?赤ちゃんの産着はどうする?

赤ちゃんの誕生は、親をはじめとして、周囲にとっても幸せなことであると同時に、一歳になるまでにはお祝いの行事も多く、お宮参りもその一つです。

お宮参りは、そもそも土地の氏神様への安産の報告と、赤ちゃんの今後の健やかな成長を祈願する意味があります。

お宮参りという呼び方が一般的に使われていますが、地域によっては違う呼び方の場合もありますが、赤ちゃんの健やかな成長と幸せを神様に祈願する意味は、同一のものです。

これは、日本が昔から代々受け継がれてきた文化的な行事の一つで、産着を着た赤ちゃんを抱えた夫婦でのお参りの姿には、周囲の目も和やかなものになります。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

赤ちゃんのお宮参りの意味は?

赤ちゃんのお宮参りの意味は、安産の報告と赤ちゃんの今後の健全な成長を氏神様に祈願することです。

赤ちゃんが、初めて神社などでお参りするため、初宮参りや初参りという呼び方をする場合もありますが、お宮参りと表現することが一般的です。

日本古来の考え方として、赤ちゃんは、土地の氏神様である産土神の子と考えられ、神の子としての赤ちゃんが生まれたことを、神社に参拝して報告することがお宮参りの原点とする意味もあります。

そのため、赤ちゃんを授かった両親が神前で、神様からの授かりものとして育てるという意思表示の意味も含まれています。

お宮参りの時期ややり方については、地域や地方によって多少の違いがあるものの、生後31日前後で行うのが一般的です。

お宮参りの時の赤ちゃんの産着は?

お宮参りの時の赤ちゃんの産着は、最近では両親が決めることが増えていますが、これまでの日本の風習としては、赤ちゃんの母方の実家が用意することが多いようです。

赤ちゃんに着せる産着は、神社の参拝のための祝着としての意味を持ち、一つ身や熨斗目などとも呼ばれます。

赤ちゃんの産着の着物には、外して良い糸と外してはいけない糸があることには、注意が必要です。

最近では、着物に慣れない生活をしているため、しつけ糸と呼ばれる外して良い糸とそうでない糸の区別がつかない人も多いと思いますが、実際に産着が到着した際に、年配者の助言を仰ぐことをおすすめします。

産着の着せ方や、犬張子、扇子、紐銭などの小物についても、地域のしきたりや風習に従った、御家ごとのやり方を重視するべきです。

お宮参りのしきたりには、赤ちゃんの健全な成長の願いが!

お宮参りのしきたりには、地域や地方によって、多少の違いはあるものの、氏神様への今後の健全な成長を祈願する意味は、日本全国で共通しています。

赤ちゃんが、初めて神社で参拝するため、その時に着る産着にも、場所によって細かな伝統があります。

それぞれの御家の伝統やしきたりに従った産着の選択と、参拝方法を年長者からの意見を参考にしながら、無理のかからないお宮参りとすることがおすすめです。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする