お宮参りの内祝いは、いつするの?

日本の伝統的な行事には、慣習的にお祝いをしたり、そのお返しである内祝いがあり、いつ渡すかもタイミングが難しいものです。

お宮参りの際にも、地域によっては、赤ちゃんがお金に困ることがないようにとご近所さんが渡す「ひも銭」といったお祝い金もありますが、基本的にお返しは不要です。

とはいえ、ご近所さんとの関係からも、お宮参り当日に赤飯やかつお節などのお返しをする地域などが多いようです。

お宮参りは、赤ちゃんの神社参拝が本来の目的ですが、このタイミングで親戚やご近所へのご挨拶でのお披露目ということも多く、その際には、お祝いを受け取ることも多々あります。

両親や祖父母からの高額なお祝いをもらうこともあり、相手との関係性やお祝い金額に応じた内祝いでのお返しを考えておく必要があります。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

出産のお祝いを受け取ったら、お礼状を!

出産のお祝いを受け取ったら、いつ、どんなお返しをするか悩ましいものですが、まずは、お礼状を送ることが大切です。

赤ちゃんが生まれた際に、出産祝いをいただいた方には、内祝いのお返しの前に、お礼状を送っておき、お宮参りを終えた頃に、内祝いを渡すと良いと思います。

赤ちゃんが生まれたお祝いには、出産祝いやお宮参り、お食い初めなど、さまざまな行事が続きます。

お祝いを渡す方も、赤ちゃんの誕生を知るタイミングによって、渡すタイミングに時間差がでます。

お祝いを受け取った方のリストを整理しておいて、内祝いのお返しは、遅くとも、お宮参りを無事に終えて、二ヶ月以内にはお渡しするようにします。

赤ちゃんのお祝いの内祝いの準備は、事前に?

赤ちゃんのお祝いの内祝いの準備は、事前にしておくことで、出産後の体調や生活の変化に柔軟な対応ができます。

できれば、出産前に親しくしている人やお世話になっている人、結婚式に関わってくれた人たちをリストアップしておき、お祝いをいただいた際の、内祝いの前準備をしておくことが、出産やその後の生活の変化の中で、最小限の作業で、内祝いの準備が可能です。

本来は、お祝いをいただいた方に感謝とお礼を込めて、お礼状と内祝いの品をお送りするものですが、その手配にはかなりの手間がかかり、出産後の体調には負担にもなり、可能な限り、リストを作成しておくことが役立ちます。

内祝いをいつ送るかの目安には、お宮参りを終える頃の生後ひと月から二ヶ月くらいまでを想定すれば、失礼にはなりません。

赤ちゃんの誕生には、想定しない体調の変化や生活の変化も起こり、慌ただしい状況にもなりがちです。

赤ちゃんの出産、お宮参りといったお祝い事には、周囲の方のお祝いの気持ちを感じながら、一方では多忙さも感じますが、事前に想定したリストを更新しながら準備しておくことで、いつ、どう対応するかも、多少楽にこなすことが可能です。

赤ちゃんの内祝いは、お宮参りの後に?

赤ちゃんの誕生で、出産祝いをいただいた際には、まずはお礼状を送っておくことで、内祝いを焦る必要がありません。

とはいえ、内祝いをいつまでに渡すかは、遅くとも、お宮参りを無事に終えて2カ月以内には渡すようにします。

内祝いの品については、相手との人間関係やお祝いの金額等々を考慮して、それぞれに選択することが重要です。

特に、身内である親戚や両親、祖父母については、お宮参りの写真などを添えるなどの配慮が、その後の付き合いにも影響します。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする