お宮参りを行う日にちを決めるためには、赤ちゃんの生まれてからの生後の日数を計算する必要があります。
赤ちゃんの生後の日数の計算には、数え歳の計算と同様に、生まれた日を生後1日目として数えます。
そこから、生後31日目に男の赤ちゃんを、生後32日目に女の赤ちゃんを、お宮参りに連れて行き、参拝や祈祷を受けます。
お宮参りの日にちが、赤ちゃんの生後ひと月ほどたったころとされているのは、現在では、一つの目安として利用されています。
お宮参りを行う日にちの目安は、生後ひと月?
お宮参りを行う日の目安は、生後ひと月を過ぎた頃とされていますが、現実には、赤ちゃんの体調や出産後のお母さんの体調の回復具合で、臨機応変な対応が可能です。
お宮参りという行事は、日本古来の伝統行事の一つであり、地域や地方によって、しきたりや方法に多少の違いも見られますが、基本的には同じようなものです。
日本の伝統行事には、表の厳密な規定を示した裏に、それを実行できない場合の理由付けが可能なものが存在しています。
お宮参りに関しても、厳密には、赤ちゃんの生後の日数を計算して、行うべき日にちが設定されますが、大安や赤口といった六曜などを理由に、本来の日にちを変更することも可能です。
本来は、赤ちゃんの、氏神様である産土神へのご挨拶と祈祷を目的とするお宮参りですので、赤ちゃんの体調や状況に応じた日にちでの対応が重要です。
お宮参りの日にちを考える材料には?
お宮参りの日にちを考える材料には、赤ちゃんの誕生から1歳の誕生日を迎えるまでには、お七夜、お宮参り、お食い初めなどの行事があります。
お宮参りには生後31日目と32日目、お食い初めには生後100日目といった生後の日数を計算して慣習としての行事を行います。
言い換えれば、赤ちゃんの体調やお母さんの体調の戻りが良くない、極端な気象状況などで、計算した日にちでのお宮参りが行えない場合には、お食い初めを行う生後100日目までに、お宮参りを行なっておけば良いともいえます。
最近では、お宮参りの後の食事会などで、お食い初めを形式だけ行う場合も多いようです。
お宮参りには、神社信仰や日本の伝統文化的な要素が多分に含まれていますので、その慣習と意味を理解した上で、赤ちゃんとお母さんに負担の少ない日にちを選択することが重要です。
お宮参りの日にちの計算には、生まれた日を1日目に!
お宮参りの日にちの計算には、赤ちゃんが生まれた日を生後1日目として計算し、生後31日目と32日目が候補の日とされます。
生後31日目に男の子、32日目には女の子を参拝、祈祷させることが、お宮参りの厳密なしきたりです。
しかしながら、この生後の日数で絶対神社に出向かなければならないわけでなく、赤ちゃんの体調やその他の状況に応じて、日にちを変更して問題ありません。
生後100日目に行うお食い初めに、お宮参りを同時に行うなど、ご家庭の負担にならない方法を検討してみることをおすすめします。