お宮参りの産着は、いつ、誰が準備するの?

赤ちゃんが無事に生まれたら、お七夜、お宮参り、お食い初めといった行事が、一歳になるまでの間に慣習として行われます。

特に、お宮参りでは、赤ちゃんにその時だけ着せる産着をはじめ、準備するものがいろいろと必要です。

赤ちゃんの誕生は、両親はもちろん、両家の祖父母にとっても孫の可愛さは、特別なもので、悪意のない善意が、しばしばトラブルにもなります。

その火種となりそうなのが、お宮参りの際の産着の準備で、事前に親族間での話し合いが、回避するためには肝心です。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

お宮参りの産着は、誰が準備するものなの?

お宮参りの産着は、誰が準備するものなのかといえば、赤ちゃんの母方の祖父母が、お祝いとして準備して渡すことが、一般的です。

お宮参りの産着は、基本的には、オーダーメードですので、出産前に準備することは、おすすめできません。

男の赤ちゃんの場合には、産着に家紋を入れてもらうこともあり、出産後に赤ちゃんの顔を見てから準備することをおすすめします。

一般的には、母方の祖父母が、お祝いとして産着を準備すると前述しましたが、ご家庭の事情や赤ちゃんの両親の都合では、両親が準備したり、レンタルするなどの方法もあります。

お宮参りの産着の準備で注意することは?

お宮参りの産着の準備で注意することは、前述のように両親だけでなく、両家の祖父母の善意でのお祝いがありますので、親族間での相談が必須です。

赤ちゃんを取り巻く両親、両家の祖父母の独断での準備による無駄やトラブルを避け、赤ちゃんを気持ちよくお祝いしてあげるためにも、産着の準備をはじめ、そのほかの写真撮影や食事会についても、ご両親が祖父母との間で、早めに話をしておくことです。

産着を母方の実家が準備する慣習をあげましたが、地方によっては、男の赤ちゃんの場合には、父方の実家が贈ることが慣習とされていることもありますので、その点は確認が必要です。

お宮参りの産着や参拝、祈祷については、地域性や地方の慣習によって、微妙に違いがありますので、お互いのお祝いの気持ちに行き違いがないように、調整しておくことです。

赤ちゃんの産着は、一回しか着ないものである割に高い出費ですが、その後の七五三などの利活用をはかることも可能で、赤ちゃんの成長を実感できるものでもあります。

その産着には、男の子と女の子では、準備する柄や家紋の有無などに違いがありますので、出産前に早めに準備したいところですが、出産前の診断と性別が違う可能性も考えられますので、生まれた後に、落ち着いて注文するべきです。

お宮参りの産着の準備には、両親と祖父母での相談を!

お宮参りに赤ちゃんに着せる産着は、母方の祖父母が準備し、お祝いとして贈ることが一般的です。

赤ちゃんの性別が男の子の場合には、地方によっては、母方ではなく、父方の祖父母がお祝いとして準備する慣習がある場合もあり、事前に話し合いをしておくことが大切です。

しかも、男の赤ちゃんの産着には、家紋を入れることが一般的ですので、出産前ではなく、生まれた後に落ち着いてから準備しましょう。

赤ちゃんの誕生から、1歳になるまでには、さまざまに慣習的に行われる行事があり、それぞれに周囲の大人のお祝いの気持ちの行き違いが生じないように、事前の相談と話し合いをしておくことで、赤ちゃんのお祝いもスムーズに、気持ち良く行えます。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする