お宮参りのお金の入れ方の決まりは?

お宮参りでお世話になる神社へのお礼として渡すお金については、金額についての明確な決まりがなく、悩ましいところです。

神社へのお礼の渡し方と金額については、その地域や地方によっても違いがありますが、一般的な常識として、次のようなことが考えられます。

神社へ納めるお金には、「初穂料」と呼ばれるものがあり、祈祷を行う際などに納めることで、神様への敬意と感謝をあらわします。

お宮参りの際にも、お金を包む袋の表書きとして「初穂料」を利用することが一般的で、ほかには「祈祷料」や「玉串料」なども使用されます。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

お宮参りのお礼に包むお金の相場には?

お宮参りのお礼に包むお金の相場には、金額が決まっている神社と「金額はお気持ちで」という神社があり、祈祷をお願いする神社によって対応が違います。

一般的には、「お気持ちで」という場合には、3000円から10000円程度を想定しているようですが、最低金額として5000円としている神社が多いようです。

お宮参りの準備の際に、神社へ直接聞いてみることで、お礼のお金の相場や細かなルールについても教えてもらうことが可能です。

お宮参りの際のお礼のお金としての相場とされる金額は、神主さんに祝詞をあげてもらい祈祷してもらう際のもので、神前での参拝のみの場合とは金額が違います。

神社で、参拝や祈祷の当日に揉めないためにも、事前に家族で相談し、リサーチしておくことをおすすめします。

お宮参りの「初穂料」のお金の入れ方は?

お宮参りの「初穂料」のお金の入れ方は、白無地袋や紅白の蝶結びの熨斗袋を利用します。

お金の入れ方には、熨斗袋の中の白い中包み用の封筒を利用することでも十分ですが、熨斗つきの紙に包めば正式なやり方となります。

お宮参りの際に、熨斗を利用する場合の水引きには、蝶結びを使用し、何度でも繰り返したいお祝いの意味を表します。

「初穂料」を入れる熨斗袋などへの表書きは、お宮参りの前日までに用意し、当日の受付の際に確認して、お金を入れる状態にしておくことが大切です。

初穂料を収める際には、用意した熨斗袋などに、お金はできれば新札で、入れ方も方向を揃えた状態で入れるようにします。

神社での受付の際に、できればふくさなどに包んだ状態で手渡すことで、神社への敬意を払う意味も表現できます。

お宮参りのお礼には、「初穂料」の表書きで!

お宮参りの神社へのお礼には、白無地袋や熨斗袋に「初穂料」の表書きをして、お金の向きを揃えた入れ方をし、できれば新札を使用します。

お礼のお金の相場や金額については、直接、神社への問い合わせの際に確認してみることで、教えていただけます。

神社によっては、「お気持ちで」という表現を使用する場所も多く、その場合の相場としては、3000円から10000円程度と考えられますが、ストレートに質問することで、大抵の神社では、相場としての金額を教えてくれます。

神社へのお礼のお金の入れ方や、表書きに使用する文言については、特殊なものがありますので、前日までに調べて、準備しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする