女の子のお宮参りの予定は男の子と違うの?計算の仕方は?

赤ちゃんが無事に誕生し、ひと月が経過した頃に、生まれた場所や土地の守り神である氏神様である産土神への報告と健やかな成長を祈願することがお宮参りです。

お宮参りで受ける祈祷のやり方には、男の子と女の子に違いはなく、参拝のみの場合にも同様です。

お宮参りにおいて、男の子と女の子で違いがあるのは、行う日にちと、赤ちゃんの身に付けるものなどにあります。

生後の日にちの計算の仕方にも、通常の数え方とは少し違い、生まれた日を1日目として数えます。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

お宮参りを行う日にちには、何日め?

お宮参りを行う日にちには、何日目にするかといえば、厳密な慣習として、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされています。

この生後何日目という日にちの計算には、通常は生まれた日を0日目として数えますので、生後1日目は誕生の翌日ということになります。

しかしながら、お宮参りを行う日にちは、誕生の日を1日目として計算しますので、男の子が生後31日目というのは、通常の数え方であれば、生後30日目となります。

同様に、女の子の場合も、生後32日目というのは、通常の数え方で生後31日目ということで、一般的には生後ひと月ごろという表現になっています。

男の子と女の子のお宮参りの日にちの計算の仕方と行う日数の違いには、昔のお産に対する宗教的な考え方のお母さんの忌明けということに関係していると考えられます。

お宮参りにおける男の子と女の子では?

お宮参りにおける男の子と女の子では、前述のように、生後の日数の計算に基づいた日にちでの参拝や祈祷を行い、基本的なやり方は同じです。

お宮参りでの、産着の色やデザインなどに、男の子と女の子に違いがでることは、成人の場合と同様に理解しやすいものですが、地域によっては、男の子と女の子で風習の違いがあるものもあります。

代表的な例とし、関西地方では、魔除けの意味から、男の子の顔に「大」の文字を、女の子なら「小」の文字を朱色で書く風習があります。

お宮参りにおいて、男の子と女の子で、日数の計算から、当日のための道具に関しても地域性や風習の違いがありますので、事前に周囲に確認したり、神社へのお尋ねをしておくことをおすすめします。

お宮参りに関する生後の日にちの計算は?

お宮参りに関する生後の日にちの計算は、通常の生後の日にちの数え方と違い、数え歳の計算と同様の方法を行います。

お宮参りの日にちの数え方には、誕生した日を1日目として計算し、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に神社で儀式を受けます。

男の子と女の子とで、お宮参りに向かう日にちが違うのは、一説には、お母さんの忌明けが関係しているともいわれていますが、風習や慣習といった影響が大きいと個人的には考えます。

お宮参りについての、さまざまなことに地域性や風習が関係しますので、年長者への相談を密にし、お宮参りを行う神社への質問などで事前に解決しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする