お宮参りやお食い初めの時期は?同時には?

赤ちゃんが無事に産まれて、一歳を迎えるまでには、慣習的に行われてきたお宮参りやお食い初めなどの行事があり、それぞれに目安となる時期があります。

赤ちゃんが生まれて、初めての外出をともなった行事がお宮参りですが、一般的に生後31日や32日といった時期とされています。

お食い初めには、生後100日目に行うというのが一般的ですが、お宮参りの時期をさまざまな理由で先延ばしした場合には、両行事の間隔は、それほど離れていません。

お宮参りの後の食事会などで、親戚への赤ちゃんのお披露目の際に、お食い初めを兼ねることも多いと思えますが、厳密には、時期の違いがあります。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

お宮参りとお食い初めの意味には?

お宮参りとお食い初めの意味には、それぞれのものがありますが、生後の日数に応じて赤ちゃんの誕生と成長を祝うものです。

お宮参りには、産土神からの預かりものとして生まれてきた赤ちゃんが、初めて氏神さまへのご挨拶と今後の健全な成長への祈祷を受けるためのもので、時期として、生後ひと月の頃を目安としています。

お食い初めには、赤ちゃんが将来、食べ物に困らないようにという願いを込めて、離乳食を始める時期に近い生後100日目に、食べ真似をさせる儀式です。

それぞれ、赤ちゃんの成長段階に合わせたお祝いと将来への願いが込められた儀式といえ、両親と赤ちゃんに関係する親族や親戚の見守りも重要な要素となります。

そのため、お宮参りを主役の赤ちゃんと両親、父方の祖母の付添いで行なった後には、記念撮影や親族での食事会を行うことが、一般的です。

親族が赤ちゃんを中心として一堂に会する機会を度々つくることは、忙しい現代においては難しいこともあり、食事会での赤ちゃんの食べ真似をさせ、お食い初めの儀式を兼ねることも、間違いではありません。

お宮参りとお食い初めの時期には?

お宮参りとお食い初めの時期には、前述のように、生後ひと月の頃と生後100日目という目安の時期があります。

母方の実家での里帰り出産や、出産後のお母さんの体調の戻り具合など、赤ちゃんの誕生からひと月程度の頃には、想定していたように動けない状況もありえます。

そのため、お宮参りの時期については、柔軟な対応をすることが大切で、その帳尻をお食い初めの時期である生後100日目を目安として、そろえることをおすすめします。

赤ちゃんの順調な成長の過程にあわせた行事が、お宮参りとお食い初めを行う時期とも考えられます。

お宮参りとお食い初めの時期には、柔軟に?

赤ちゃんの誕生には、両親をはじめ、祖父母、親族や親戚とさまざまな大人の喜びと善意が飛び交います。

赤ちゃんが1歳を迎えるまでの行事として、お宮参りとお食い初めは、周囲を巻き込んだお祝いといえ、厳密な時期の目安は慣習的にありますが、柔軟な対応をすることが大切です。

お宮参りは生後ひと月の頃とされており、お食い初めは生後100日目とされています。

赤ちゃんの生後ひと月頃には、気象状況やお母さんの体調など考慮することが多く、時期をずらす判断をした場合には、お食い初めとの同時日で行うことも問題ありません。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする