お宮参りは子供が生まれてからいつまでにしなければいけないの?

お宮参りは、子供の健やかな成長を祈願するもので、赤ちゃんが生まれて最初の大きなセレモニーです。

お宮参りをいつまでにするのかについては、昔からのしきたり以外にも、気候の問題などもあって悩む方も多いようです。

お宮参りは正式にはいつまでにするのかと、日にちを決める時に注意する点についてまとめました。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

お宮参りの正式な日にちは地域や性別によっても違うの?

男女や地域の違いは?

お宮参りをする日にちは、一般的には男の子が生後31日か32日、女の子は生後32日か33日とされています。

地域によっては、生後7日や100日にお参りをするところもあり、いつが正式な日にちとは一概に言えません。

では、結局いつがいいの?ということになりますが、住んでいる地域の習慣に合わせる人がほとんどです。

一般的に多いのは?

住んでいる地域の習慣、気候、親や参加する親族の都合などを考慮しながら、生後1ヶ月から3ヶ月くらいまでに行うのが一般的です。

どこにお参りに行くのかや父母の出身地の習慣に合わせたいなど、それぞれの家庭の都合や考え方で、お宮参りの日にちは違っていいのです。

今は昔と違って、風習やしきたりにこだわるよりも、親の都合に合わせて日にちを決めることが多くなりました。

お宮参りの日にちを決めるのに注意しなければならないことは?

お宮参りの日にちを決める時には、地域の習慣やしきたり以外にも、次のことに注意する必要があります。

子供とお母さんの体調

お宮参りの日にちを決める時に一番大切なのは、子供とお母さんの体調が良いかどうかです。

小さく生まれた赤ちゃんや、お母さんの産後の体調がすぐれない場合には、体調が良くなるのを待ってから行います。

気候

生後間もない子供はまだデリケートなので、真夏や真冬の気候の厳しい季節には、外出は控えた方が無難です。

また、風邪の流行っている季節に人が多く集まる大きな神社に連れて行くのは、風邪をうつされる心配もあります。

正式な日にちに無理にこだわるのはやめ、生後3ヶ月くらいまでの間で、気候のいい時を選んで決めます。

大安でなければダメ?

子供のお祝いごとですので大安にこだわる人もいれば、全く気にしない人もいますが、子供の両親の考えで決めて問題無いと言えます。

ただし、お宮参りには祖父母が参加する場合が多く、年配の方は大安や仏滅を気にする傾向にあるので、事前に相談する配慮は必要です。

お宮参りの正式な日にちと決める時に注意することのまとめ

お宮参りの正式な日にちは?

・お宮参りをする日にちは、一般的には男の子が生後31日か32日、女の子は生後32日か33日。

・地域によっては、生後7日や100日にお参りをするところもあり、いつが正式な日にちとは一概に言えない。

一般的に多いのは?

・住んでいる地域の習慣、気候、親や参加する親族の都合などを考慮しながら、生後1ヶ月から3ヶ月くらいまでに行うのが一般的。

・昔と違って、風習やしきたりにこだわるよりも、親の都合に合わせて日にちを決めることが多くなった。

日にちを決めるのに注意することは?

・お宮参りの日にちを決める時に一番大切なのは子供とお母さんの体調で、子供やお母さんの体調がすぐれない場合には、体調が良くなるのを待ってから行う。

・生後間もない子供はまだデリケートなので、真夏や真冬の気候の厳しい季節や風邪の流行っている時は避ける。

・必ずしも大安にこだわる必要はないが、お宮参りには祖父母が参加する場合が多く、年配の方は日取りを気にする傾向にあるので、事前に相談する配慮は必要。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする