お宮参りの着物を用意するのは、父方と母方のどっち?

子供が産まれるのは両親にとって非常に嬉しいことですが、祖父母にとっても一大イベントだと言えます。

そして、生後1か月頃に行われるお宮参りの着物に関しては、両家ともに意見があることがあります。

そこで今回は、お宮参りで着せる着物を用意するのは誰か決まりがあるのか、また、用意する際に注意することがあるのかを解説します。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

どのようにして用意するのか

お宮参りの着物を用意するのは誰かは、地域や家庭によって考え方が違います。

まずは、実家に用意してもらうケースです。

お宮参りの着物を実家が用意するときは、子供の性別がどちらであっても、母方に任せるのが一般的です。

何故なら、お嫁に行った娘の子供に、祖父母からのお祝いとして贈るのが慣習だからです。

ただし、男の子には父方が贈る地域もあるので、事前にしっかりと確認しましょう。

また、用意するのは子供の両親である場合もあります。

実家に負担を掛けたくなかったり、自分たちの好きなようにしたいと言う理由が多いです。

最後に、レンタルするパターンです。

お宮参りに割く予算があまりない為に、着物をレンタルする人も増えています。

それでも特に問題はないので、じっくり話し合って決めると良いでしょう。

揉め事の種を摘もう

喜ばしい出来事である出産とお宮参りですが、ときには揉め事の種となってしまいます。

それを回避する為には、注意するべきポイントを押さえておく必要があります。

上記のように考え方は地域や家庭によって様々なので、何より大切なのは事前に良く話し合うことでしょう。

産まれる前から着物を用意するのは、あまりお勧めしません。

嬉しいあまりに先走ってしまいがちですが、産まれてから事前に聞いていた性別と違っていた場合もたまにあるからです。

着物の仕立てには対して時間が掛からないので、用意するのは産まれてからでも充分間に合います。

揉め事を避ける為にも、慌てて用意するのはやめましょう。

以上のことを踏まえた上で、改めて纏めさせてもらいます。

・子供の性別に関係なく、母方が用意するのが一般的。
・男の子の場合は、父方が用意する場合があるので注意。
・自分たちで用意しても問題はない。
・レンタルも出来るので、予算の都合に合わせて利用する。
・揉め事にならないように、しっかりと話し合う。
・事前に着物を用意して、失敗しないようにする。

このような様々な注意点がありますが、繰り返すように出産はおめでたい出来事なので、皆で喜べるような行事にしましょう。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする