お宮参りの祈祷代の相場と神社に渡す時の正しいマナーとは?

神社でお宮参りの御祈祷をあげてもらう場合には、御祈祷代はいくらくらい納めたらいいのでしょうか。

また、実際に御祈祷代を納める時には、渡し方に決まりやマナーはあるのでしょうか。

お宮参りの御祈祷代の相場と本来の意味や渡し方のマナーについてまとめました。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

お宮参りで神社に納める御祈祷代の相場と本来の意味とは

御祈祷代の本来の意味

御祈祷代は、神社では「初穂料」「玉串料」などと呼ばれており、これはお供え物の代金といった意味になります。

初穂は秋に初収穫した稲の穂、玉串は神様に捧げる榊の枝のことを言い、古来は神様へのお供えとして初穂などの収穫物や玉串を納めていました。

時代とともに、現物をお供えすることは少なくなり、代わりとしてお金を包んで納めるようになってきました。

お宮参りでの相場は?

お供えですので、金額に明確な決まりの無い御祈祷代ですが、神社によっては5千円位から御祈祷代が決めてあるところもあります。

たいていの神社では、問い合わせるとだいたいの目安の金額を教えてくれますし、ホームページに目安の金額を載せている所もあります。

一般的な相場は、お宮参りの御祈祷代は、5千円から1万円程度とされています。

お宮参りの御祈祷代を神社に渡す時の正しいマナーとは

御祈祷代はいつ渡すの?

神社で御祈祷を受ける時には、御祈祷代は、あらかじめのし袋にいれて用意しておきます。

御祈祷を受けるには、一般的には当日に社務所での申し込みが必要で、御祈祷代は申込用紙を提出する時に渡します。

神社によっては御祈祷の予約が必要な場合や金額が決まっている場合もあるので、あらかじめ問い合わせておくといいでしょう。

のし袋の表書きは?

お宮参りの御祈祷代は蝶結びののし袋に入れますが、金額に見合った豪華すぎないものを選びます。

表書きは、お宮参りだからといって特別な書き方はなく、他の御祈祷と同じく「初穂料」「玉串料」「御神前」などと記入します。

下部には、御祈祷を受ける子供の名前をフルネームで書くのが一般的です。

お宮参りの祈祷代の相場と神社に渡す時の正しいマナーまとめ

御祈祷代の本来の意味

・御祈祷代は、神社では「初穂料」「玉串料」などと呼ばれており、これはお供え物の代金といった意味になる。

・古来は神様へのお供えとして初穂などの収穫物や玉串を納めていたが、時代とともに現物のお供えは少なくなり、代わりにお金を納めるようになった。

お宮参りでの相場は?

・神社によっては金額が決まっていたり、問い合わせやホームページで目安の金額を教えてくれる神社も多いので、調べておくと安心。

・一般的な相場は、お宮参りの御祈祷代は、5千円から1万円程度。

御祈祷代はいつ渡すの?

・当日、社務所で御祈祷の申し込みをする時に、申込用紙と一緒にのし袋に入れた御祈祷代を渡す。

・神社によっては御祈祷の予約が必要な場合や金額が決まっている場合もあるので、あらかじめ問い合わせておくと良い。

のし袋の表書きは?

・お宮参りの御祈祷代は蝶結びののし袋に入れ、表書きは「初穂料」「玉串料」「御神前」などが多い。

・下部には、御祈祷を受ける子供の名前をフルネームで書くのが一般的。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする