お宮参りの参拝料の相場は?どう払うの?

赤ちゃんの無事な誕生と今後の成長を祈願をするために、生後ひと月を目安に神社へ向かいますが、その時の参拝料には、やり方によっても違います。

神社の参拝には、お賽銭箱の前で鈴をならして手を合わせるだけの方法と、神主さんに祝詞をあげてもらう昇殿参拝する方法があります。

神社に祀られている氏神さまの玄関先でご挨拶する方法と、玄関にあがってご挨拶するといったイメージかと考えられます。

お宮参りの方法として、どちらの方法を選択しても、問題ありませんが、参拝料は当然違ってきます。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

お宮参りで正式とされる昇殿参拝の場合には?

お宮参りで正式とされる昇殿参拝の場合には、参拝の前に、社務所などで祈祷を受ける赤ちゃんの名前や住所などを記入して受付をします。

その際に、参拝料として、「初穂料」と上書きした袋にお金を入れて渡します。

神社への支払いには、「初穂料」や「玉串料」といったものがありますが、お宮参りの場合には、「初穂料」を使用するのが一般的です。

参拝料の「初穂料」には、通常、「お気持ちで」といった表現がされ、具体的な金額を明示される方が少ないと思いますが、5000円が相場としては最低額かと思われます。

昇殿参拝の時にあげてもらう祝詞の手間を考えれば、3000円から10000円程度が相場と考えることが一般的なようです。

参拝料で迷う場合には?

参拝料で迷う場合には、お宮参りの祈祷受付の際、あるいは、事前に神社の社務所にストレートに聞いてみることをおすすめします。

通常、神社の社務所で金額を聞くと、「皆さん、○○円くらいを包まれているようですよ。」といった参拝料の定まった金額ではなく、相場として教えていただけることが期待できます。

本来は、神社参拝の際の参拝料に明確な決まりはないものの、赤ちゃんの初めてのお宮まりを滞りなく行う意味でも、相場を把握した上で、常識的な金額での対応をおすすめします。

賽銭箱前での、手を合わせるだけの参拝のお宮参りには、昇殿参拝するときのような高額な金額は不要で、常識的な硬貨での金額で大丈夫です。

参拝料の考え方には、日本特有のお気持ちという曖昧な判断材料での対応が求められますので、周囲の高齢者などへの相談も有効かもしれません。

神社への参拝料は、「初穂料」の上書きで?

神社に納めるお金には、「初穂料」や「玉串料」といったものがありますが、お宮参りの際には、「初穂料」といった上書きで社務所で受付するときに渡します。

お宮参りの正式な参拝には、赤ちゃんの名前や住所などを神主の祝詞に含めて奏上してもらう昇殿参拝の方法があります。

このやり方の場合には、参拝料として「初穂料」として包む金額は、5000円を目安と考えます。

地域や地方、神社によっても、参拝料に違いがありますので、事前に社務所に問い合わせして、相場を聞いておくことをおすすめします。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする