お宮参りの女の子の準備には?男の子との違いは?

日本古来の伝統文化で、赤ちゃんの誕生は産土神からの授かりものという解釈で、お宮参りという慣習が現代でも残っています。

お宮参りにおいて、赤ちゃんとお母さんの無事の出産の報告と赤ちゃんが生後ひと月を無事に過ごせた感謝、そして今後の無事を祈祷するものとして、土地の氏神さまが祀られている神社で昇殿参拝するもので、その方法には、男の子も女の子も同様に行われます。

お宮参りには、出産をしたお母さんの忌明けの払いの儀式も兼ねているため、男の子は生後31日、女の子は生後32日と行う日にちに違いがあり、準備する際には注意が必要です。

お宮参りを行うまでにはひと月ほどの期間があり、準備することに頭を抱えそうですが、無事に出産を終え、赤ちゃんの笑顔を確認してから準備しても十分に間に合います。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

男の子と女の子では、お宮参りに行く日にちに違いが?

男の子と女の子では、お宮参りの行く日にちに違いがあり、それぞれ生後31日、生後32日とされています。

前述のように、男の子と女の子では、出産したお母さんの忌明けとの関係と宗教的な意味から、行う日にちに違いがあります。

お宮参りは、日本古来の慣習や地域の風習などが影響している場合もあり、場所によっては、男の子と女の子の顔にそれぞれ違う文字を朱色の墨で書く風習が残っていたりする地方もあります。

お宮参りには、宗教的な慣習や日本古来からの「家」といった考え方が基盤にあり、産着や赤ちゃんに持たせる小物にも、違いが存在しますので、住んでいる土地の慣習や風習などを、準備する前に、年配者に相談しておくことをおすすめします。

お宮参りに行くまでには、ひと月くらいの期間がありますので、赤ちゃんの体調と産後のお母さんの体調の回復状況に配慮した準備をすすめるようにします。

お宮参りに準備する男の子と女の子で違うものは?

お宮参りに準備する男の子と女の子で違うものは、産着が一番で、それに付随する小物が二番目のものです。

男の子の産着には、女の子の産着と違って家紋が5箇所入り、当然着物の柄にも違いがあります。

そのため、男の子と女の子の出産前診断での性別の結果で、産着を出産前から準備しておこうと考えるかもしれませんが、診断が100%ではないため、出産後に準備することをおすすめします。

お宮参りの産着の準備には、オーダーでの仕立ての着物を購入するか、レンタルするか、親族などの着回しなど、ご家族の状況に応じた対応があり、気をつけておきたいのは、準備するのは、出産後の赤ちゃんの顔を見てからにすることです。

女の子の産着も、男の子のものとは違い、家紋入れずに全体に友禅模様や花車や鞠などの柄が入ったもの、あるいは洋装でのベビードレスなどの選択もあり、親御さんの判断でさまざまな選択肢が存在するため、ゆっくり準備することです。

小物にも、男の子と女の子のそれぞれにあわせたものを、お宮参りの目安とされるひと月くらいで、準備しておきます。

お宮参りの準備は、無事な出産を確認してから?

お宮参りの準備には、最も時間がかかる産着を早めにと思いがちですが、赤ちゃんが無事に生まれ、落ち着いてからでも十分対応できます。

お宮参りには、昔からの風習や慣習の影響が多く、そのため、男の子と女の子では、神社で祈祷を受ける生後の日にちも厳密には違いがあります。

しかも、性別の違いで、お宮参りに着せる正装となる産着にも、男の子には家紋入りのものを準備し、女の子には花柄の友禅模様といった着物を準備します。

さまざまな行事を予定する場合、早めの準備をしておくことが得策ですが、お宮参りに関しては、日程の先延ばしも可能で、出産を無事に終えてからの準備で十分です。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする