お宮参りの意味は?赤ちゃんの産着は必要?

赤ちゃんが産まれると言うことは、親は勿論のこと親族にとっても非常に大きな出来事です。

そして、出産後1か月頃に行われる行事に、お宮参りと言うものがあります。

お宮参りには様々な決まり事や慣習がありますが、そのことを詳しく知っている人はどちらかと言えば少数派です。

実際、それほど堅苦しく考える必要はありませんが、どうせするならしっかりとその意味を知っておいて欲しいです。

そこで今回は、お宮参りの意味と、赤ちゃんに産着が必要かなどを解説したいと思います。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大

どうしてお宮参りをするのか?

それでは、赤ちゃんの誕生を祝う行事であるお宮参りの、詳しい意味を説明します。

お宮参りとは、その土地の守り神である産土神と赤ちゃんが初めて対面する儀式で、健やかな成長を祈願する行事でもあります。

元々、赤ちゃんのお宮参りに行く意味は、氏神様に参拝して新しい氏子として、神様の祝福を受ける行事でした。

また、お産がけがれとされていたので、お宮参りすることで母親のけがれを祓う意味合いもありました。

一般的に、お宮参りに行く時期は、男の子は生後31日後か32日後、女の子は生後32日後か33日後と言われています。

ただし、これに関しては地域によって様々なので、そこまで気にすることではないです。

それゆえに、生後1か月を目途にして、母子の体調と天気などが良い日を選ぶと良いでしょう。

お宮参りに産着は必要なのか

お宮参りの際に赤ちゃんに着せる晴れ着のことを、正式には祝い着と呼びます。

そして、祝い着は生まれて初めて赤ちゃんが着る服と言う意味から、産着や初着とも呼ばれています。

産着、つまり祝い着は、男の子は鷹や龍が描かれた黒糸の物、女の子は花や手毬が描かれた赤糸の物が人気です。

しかし、地域や家庭によって考え方は様々なので、用意する前に確認を忘れないようにしましょう。

ここまでは産着について解説しましたが、そもそも産着は赤ちゃんに必要なのでしょうか。

結論から言うと、絶対に必要な物ではありません。

お宮参りの際に赤ちゃんが着る服は、基本的に何でも問題ありません。

形式に拘る人も当然いますし、それが悪いとは言いませんが、優先するべきは赤ちゃんの体調です。

暑い時期は風通しの良い物、寒い時期は暖かい物など、状況に応じて考えてあげましょう。

また、経済的な事情によって用意出来ない場合もありますが、気にしなくて大丈夫です。

立派な産着を用意してあげることよりも、心の底から赤ちゃんの誕生をお祝いする気持ちが大事です。

スポンサーリンク
omiya-mairiレクタングル大
omiya-mairiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする